カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 04月 06日
【春到来、イベント参加!歌う水中カメラマン奮戦】
あっという間に4月突入。なんだか、時の流れが速いなあ!皆様もそう思いませんか?都会の中で、ITや携帯、多チャンネルTV、電車に乗ると車窓から外の景色を楽しむ間もなく、目的地へ。すべてスピード化がなせる業か。スローなときの流れに身を置くと、一日が長く感じる、そんな島を取材しました。 ■石垣島訪問 3月9日から12日までの間、新空港オープン直後の石垣島を、私もメンバーの日本旅のペンクラブ会員諸氏とともに訪ねました。石垣市、石垣観光協会他のお招きで実現しました。これまで、石垣島を幾度となく訪ね、 ここを起点に、西表島、与那国、波照間、竹富島他を訪ね、水中撮影をしてきました。今回は、初めてグループで訪島、仲間とともに現地の観光資源を取材。大阪ではコートがまだ必要なこの時期、石垣はなんと26度。日本は広いですね。3日間に渡る様々な取材ご報告は次回にさせていただきますが、石垣島からすぐお隣の竹富島はまさに時がゆったり流れ、身も心も島のリズムに癒されました。場所によって、ときの流れは違うのですね。 ■4月11日 写真展開催10周年記念<旅ペンと~く>にて公演! 日本旅のペンクラブでは、今年、写真展開催10周年を記念して、「京の女将の魅せるおもてなし」と題して、京都で著名な旅館の女将、5名様をお招きし、おもてなしの流儀や和の心などについて大いに語っていただきます。このイベントのオープニングに、「高野弘ミニコンサート」を開催。紹介の中で、琵琶湖をテーマにした「湖畔」など3曲紹介します。 日時:4月11日(木) 午後4時~5時30分 (入場無料) 場所:ホテルエルセラーン大阪15F (06-6347-1484) ご来場いただけると幸いです。 ■4月14日(日) 阪急百貨店(大阪梅田)にて公演! 「元気・四国物産展」をテーマに、4月10日(水)~16日(火)まで、阪急百貨店で開催のイベントに出演します。「春の高知はまっことうまい!」。まさに、このキャッチが伝える高知の食の魅力満載の物産紹介です。そして、5月11日(土)から始まる全国ロードショー「県庁おもてなし課」のPRを目的に開催されます。昨年10月に、高知県観光特使に就任したご縁で、この機会をいただきました。さて、出番は下記の通り! 日時:ステージ1回目→4月14日午後4:00 ステージ2回目→午後5時半 ※各30分 場所:阪急百貨店9F「祝祭広場」 大きなアートビジョンに、高知で撮影の画像180点を紹介しながら、オリジナル曲を弾き語ります。 どうぞこの機会に、高知県出身で歌う水中カメラマンの「高野弘フォトコンサート」を見て、聴いていただければと存じます。会期中は様々なイベント盛りだくさん。詳細は、下記HPでチェック! http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/shikoku/ ■4月25日~5月1日 北米シアトルで公演! いよいよ近づいてきました。現地で毎年開催の「桜祭り」含む5会場で公演します。上記、ステージ2回目でも共演する長男、高野広海も同行。 ■4月18日(土)~19日(日) 新関西国際空港主催「旅博2013」出演 今年、2011年から連続3回目の参加。「関空から行く世界の水辺の旅」をテーマに開催。60分。 会場:ホテル日航関西空港「鶴の間」 日時:4月19日午前11時~12時 協力:一般社団法人日本旅行業協会 ※各国政府観光局の旅情報を提供するセミナーも多数紹介されます。 以上、様々な場所で、「水の恵みと環境」を伝える機会をいただいています。応援よろしくお願いいたします。 水中・水辺のフォトジャーナリスト高野弘 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2013-04-06 00:35
| ニュース
2013年 02月 18日
あっという間に2013年も2月半ば。今年も国内、海外で様々な出来事が。夢と感謝の気持ちを持って、頑張ります。よろしくお願いいたします。
■今年4月、シアトルで公演。準備開始! 昨年9月、現地を訪ね、「水辺」を取材。滞在中、ご縁でホームコンサートの機会がありました。撮影取材では、カメラ機材の他、よくミニギターを持参します。現地の日本人や日系の方々の集いでオリジナル曲を歌い、楽しんでいただきました。これがご縁で、今年4月に開催の「シアトル・桜祭り」前後に、現地で「高野弘ウォーターコンサート」を開催する話に発展!おかげさまで、「桜祭り」関連での公演(検討中)他、シアトル大学の学生向け、小学校生徒さん、教会、日系の方々をメインにした「ご高齢者向け敬老会」、現地禅のお寺など、バラエティに富んだ会場で、公演をさせていただくことになりました。開催に向け、準備開始!どんな出会いがあるか、楽しみです。 ■京都大学にてパネリストとして参加 昨年4月に神戸外大生徒さん主導で開催のイベントに「高野弘フォトコンサート」の公演依頼をいただき実施。このご縁で、今年、1月に京都大学にて、これも生徒さん主導の講演会にパネリストの一人としてお招きいただきました。「フォトコンサートのカタチを実現、そしてチャレンジ」がテーマ。参加された大学生の皆さんの思いは様々。起業を考える方、休学して海外での旅を計画している方、卒業後の人生設計についてなど、質疑応答の中で、いろいろ出てきました。私も、学生のとき、1年休学し、欧米を訪ね、特に欧州ではヒッチハイクで各国を回れたことがその後大変役立ち、支えてくれました。そんな話や、「歌う水中カメラマン」がなぜ歌うことになったのか、そんな話を紹介させてもらいました。若いエネルギーに乾杯! ■東北大震災の語り部講演会 今月2月23日、奈良で、東北での震災を体験され語り部になって活動を続けていらっしゃる方のご講演があります。その前に公演をさせていただくことになりました。会場は「菊水楼」。講師の東谷恵子さんと弁護士の大川哲次先生の対談も。昨年、大川先生も私も所属している日本旅のペンクラブ主催イベントで、東谷さんと初めて出会いました。 ■石垣島での取材とミニコンサート 3月9日~12日まで、日本旅のペンクラブの皆様と一緒に、合同の石垣取材へ。地元観光課その他関係のお招きで現地へ向かいます。取材中は、様々なプログラムがあり、歓迎会の席で、市長ご列席の中、歓迎返礼の意を込めて、ミニコンサートを開催します。これまで、石垣初め、西表島、与那国など幾度となく訪ね、潜り、できた、オリジナル曲「八重山」を歌います。このような機会がいつかきっとあると思っていました。やったあ。 ■阪急百貨店9Fイベント広場で高知発信! シアトルに旅立つ直前の4月中旬、高知物産展、土佐の名物「よさこい祭り」等が開催されます。この期間中に、公演の打診が届きました。「祝祭広場」と呼ばれる吹き抜けのイベント空間は、大型の液晶画面も整い、新しく誕生した阪急百貨店の人気スポット!昨年、高知県観光特使に就任したことの広がりです。どうぞ、南国、高知をよろしくお願いいたします。 以上です。寒さの中に春を感じる日差しも。お読みいただきましてありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2013-02-18 14:27
| ニュース
2012年 12月 31日
【高知フォトコンサートツアー第2弾】
11月23日(金・祝日)~26日(月)のスケジュールで、8月に続き、「高知フォトコンサートツアー第2弾」を、現地主催者のご協力をいただき、実現できました。お世話になりました皆様方に心からお礼申し上げます。 2012年10月に「高知県観光特使(大使)」を拝命いただき、特使として初のツアーとなりました。 第1回目(8月実施の高知フォトコンサートツアー:ブログで紹介)と同じ、すべて入場無料で展開。「水の恵みと環境」を伝え、情報をご参加者の皆様の共有、高知の「水の価値」を、国内外の取材時の画像や映像とともにご紹介させていただいています。まさに「見て、聴いて60分」の公演です。 フォトコンサートや画像参照:ホームページトップ:http//www.aquaimage.co.jp/ それでは、第2弾の各会場の紹介です。 □11月23日(金・祝日) 開催場所:高知「桂浜水族館」 協力:桂浜水族館 桂浜のビーチに面し、県内、県外のファンの方々に親しまれている「桂浜水族館」でのライブ。念願のイルカをバックにプールサイドで歌い、語りました。オットセイやペンギンも応援参加。学芸員の方々がステージのそばに運んでくれ盛り上げてくれました。館長、スタッフの皆様のアシストのおかげで実現できました。ありがとうございました。 □11月23日(金・祝日) 開催場所:桂浜ビーチでの公演 協力:桂浜水族館 当日の第2会場となった桂浜。舞台となった砂浜に、音響装置と写真パネルをイーゼルで立て、展開。土佐の海をバックにお馴染みの桂浜で公演。さすが観光名所とあって、県外各地から訪れる観光客は多く、立ち止まり、また、座ったりして僕のオリジナル曲弾き語りにしばし耳を傾けてくれました。 □11月24日(土) 開催場所:「竹林寺・客殿の間」 協力:竹林寺 四国八十八箇所のご霊場第三十一番札所で、お遍路さんが数多く訪ねるお寺。高知市五台山にあり、本尊は文殊菩薩(日本三文殊の一つ)。海老塚ご住職様のご理解を得て、実現。事前に訪ねたときも当日も、終始、笑顔を絶やさない海老塚ご住職、そして、お寺の皆様のご協力を得て、僕の初めてのお寺フォトコンサートは無事終了致しました。客殿の広間の前に広がる庭園そして庭を囲む木々の紅葉は見事でした。 □11月25日(日) 開催場所:地域交流施設「ほっと平山」 協力:ほっと平山 小さなダム湖。その湖畔に面して建つ小学校の廃校を再利用して、地域の活性に役立ている素敵な施設での公演でした。過疎化する山村は県内でも少なくない。そんな中で、里山、田舎の良さを「陶芸教室」「竹細工教室」「ピザ焼き体験」などを通じて地域の魅力を発信。宿泊施設もあります。当日は、周辺にお住まいの方々、親子ずれが参加してくれました。僕のスタッフで、次男の高野一輝(かずき)も、画像オペレーションと楽器カホンで参加。 □11月26日(月) 開催場所:安芸市の道の駅「田野駅屋」 協力:田野駅屋 ふとしたご縁で実現した田野駅屋でのフォトコンサート。田野駅は実に200者ほどの漁業、農業などの方々の供給者を有し、新鮮な食材など地域の産物を求めて訪れる観光客は多い。当日は、店内の食堂を使って公演。約60分の公演は、250点余りの画像や映像をスクリーンで紹介しながらオリジナル曲の弾き語りで進めますが、一曲一曲に心温まる拍手に、僕もスタッフの一輝も感動。お世話いただきましたスタッフの方々にもお喜びいただき、来年の開催の希望も!ありがたいです。 以上、第1回目と同じ、すべて入場無料で展開。「水の恵みと環境」を伝え、情報をご参加者の皆様の共有、 高知の水の価値の気づきを、国内外の取材に基づき紹介させていただいています。 ■その他11月と12月の「高野弘フォトコンサート」 11月30日(金) 高知中学校文化行事にて公演 場所:体育館 僕の母校「高知高校」のご縁で、中学校全生徒とご父兄約600名を前に。写真や映像とオリジナル曲での弾き語りのスタイルは、僕の長い活動の歩みの中でカタチになりましたが、中学の生徒のみなさんにそのチャレンジをご紹介させていただけたことに学校事務局の皆様に感謝です。スタッフの長男、広海(ひろうみ)=ギタリスト、次男、一輝(かずき)=カホンも参加。 ■12月1日(土) カトリック神戸中央教会にて開催のチャリティコンサートに参加 ホームレスの方々への支援コンサート。約10組が参加。これに、長男、次男とともに「チームアクア」として参加。 ■12月8日(土) 主催:大阪府豊中市北丘公民分館 人権協北丘地区委員会 北丘小学校PTA 「水の人権」をテーマに公演。スタッフの、高野広海、一輝も会場になった同小学校を卒業。母校で公演する機会に二人、感動。僕は母校の高知高校で、そして、1週間後は長男、次男の母校で。感謝!! 【明日は、いよいよ新年、2013年!】 2013年1月16日は、京都大学の生徒さんを前に講演です。講演の依頼内容は、僕の「水」の活動の取り組みと夢への実現がテーマです。また、4月は、米北西部の水辺の町「ワシントン州シアトル」で公演を予定しています。 皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいますよう! A HAPPY NEW YEAR!! ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-12-31 01:09
| ニュース
2012年 11月 05日
■高知フォトコンサートツアー第2弾
今年8月6日~12日に実施しましたツアー第1弾(詳細、ブログにて)に引き続き、企画しました。「全ては最初の水の一滴から始まる」をテーマに、「水の恵みと環境」を発信。写真や映像そしてオリジナル曲の弾き語りを通じて展開します。第1弾後に県よりご任命いただきました「高知県観光特使」として初の地元公演でもあります。地域の方々との触れ合い、学び、高知の水の恵みと価値を共有できればと願っています。 11月23日(金):桂浜水族館 高知出身の私も何度も訪れた水族館です。県を代表する観光スポット「桂浜」を前に建つ水族館で、主催者でもある水族館のご協力いただき、イルカが泳ぐプールを前にしての公演になります。午後1:30スタート 11月24日(土):竹林寺 四国霊場第三十一番札所として著名な竹林寺でのフォトコンサートです。機会を与えていただいた海老塚ご住職に感謝です。会場となる広間の前に広がる素晴らしい大庭園を借景にして展開。午後2:00~3:00 11月25日(日):ほっと平山 静かなダムの湖畔にある施設で、廃校になった小学校をリニューアルした木造校舎でのフォトコンサート。地域の方々がお集まりになります。地域の方々との触れ合いも楽しみ。午後2:00~3:00 11月26日(月):田野駅屋 安芸郡田野町の道の駅「田野駅屋」。農業、漁業の供給者が多く、たくさんの高知の水の恵みに出合えます。 当日は、日没直後の6:00開演。商品を納品される第一次産業の方々、関係者、そして地域の方々に向けた公演です。 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-11-05 01:07
| ニュース
2012年 10月 18日
思いがけないご褒美!「高知県観光特使」に就任!
2012年10月17日、午前10:30分。高知県大阪事務所にて観光特使の就任セレモニーが行われ、晴れて 歌う水中カメラマン高野弘が「高知県観光特使」に! 感謝! 今年2月後半よりスタートの高知新聞30回連載(4月終了)や8月に実施した「高知フォトコンサートツアー」(連続7日間、7カ所:入場無料)などこれまでの高知での活動をご評価いただき、特使に。 ■高知県観光振興部おもてなし課 全国でも珍しい名称「おもてなし課」が大変注目されています。通常ですと、「観光課」になると思うところですが、このネーミング!高知には、素晴らしい観光資源があります。食材、観光スポット、自然、歴史など様々な魅力が詰まっています。これら魅力いっさいがっさいをもって、高知に来られる観光客をおもてなしするということになろうかと思います。このネーミングを初めて目にして、正直、僕は胸にジーンときました。本当にうまく表現されている、まさにクリーンヒット。来年の5月には、この「おもてなし課」が映画になり、ロードショーの展開も。現在、制作が始まっているようです。ぜひ、高知県の観光の動きにご注目ください。 ■観光特使の名刺パワー 同県尾崎正直知事の名前でいただいた高知県観光特使の委嘱状(委任状)とともに、名刺をいただきました。 水中・水辺のフォトジャーナリスト高野弘の名前と特使の肩書が書かれた名刺の裏には高知の観光施設の一覧が。総数22か所。なんと、私のこの名刺をお受けになった方は、ご本人を含め最大5名まで、これら諸施設を無料で入場できるのです。 ■高野弘フォトコンサートを通じて高知の魅力を県外、海外へ! 特使の委嘱状をお渡しいただいた高知県大阪事務所所長で理事の溝渕篤氏から、セレモニー終了後の懇談時、開口一番に「フォトコンサート」の話題が。この一言で大いに勇気付けられ、特使として、今後の活動の方向性が見えホッと。長く取り組んできた手法をもって、高知の取材を観光の視点で続け、発表したく存じます。みなさん、この機会に魅力たっぷりの高知を是非訪ねてください。 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-10-18 19:18
| ニュース
2012年 09月 10日
■高知フォトコンサートツアー
8月6日から8月12日までの間、郷里の高知県で展開した高知フォトコンサートツアー、無事終了しました。会場の手配などご協力いただきました主催者の方々、大変お世話になりました。また、公演をお聴きいただいた方々、ありがとうございます。 会場も様々。公民館、川や海のオープンスペースなど、思い描いた場所で開催できました。同行は、長男でギターリストとして共演の高野広海。車で各地を巡りながら、「水の恵みと環境」を伝えました。 第1会場:「かっぱ館」。高知県で話題のかっぱフィギュア館。ホビー館も大人気。公演は、展示物でもあるか っぱが応援してくれ、無事終了。四万十川の上流域に施設はあるが、多くの来館者が連日訪れる人気のスポット。 第2会場:中村連合青年団主催による公民館での公演。地域の発展に向け活動を始めた青年団の皆様の協 力に感謝。60分のフォトコンサートの後は、パネリストの一人としても参加。さらに、フロアーのお客様とのやりとりもご用意いただくなど、貴重な体験をさせていただきました。 第3会場:まさに夢の世界でした。あしずり岬にあるペンション・サライ。黒潮の海の恵みをふんだんに使った 料理に惹かれてこらえるゲストが多い。会場は、その黒潮の海をバックにしたテラス。地域の方々に お集まりいただき、まさに地域ふれあいコンサートに。 第4会場:海癒(かいゆ)。美しい大岐(おうき)の浜を前にした宿泊施設。杉などの木を使ったお風呂も人気。 会場は、ロビー横のスペースに特設ステージをご用意いただき進行。ドイツや米国からも宿泊に来られ、海外の方々もフォトコンサートをお楽しみいただきました。 第5会場:高知県須崎市を流れる新荘川(しんじょうがわ)の河原で黄昏フォトコンサート。実は、私の郷里の 市で、幼い頃からこの川に親しみました。当日は高知市内は土砂降り。幸い、コンサート会場は雨も少なく何とかクリア。須崎市役所の方々のヘルプに感謝。 第6会場:再び四万十川上流域へ。NPOリバーの主催で、会場は、道の駅とおわ。地元の食材が集まる中、 バックに四万十川の美しい川と緑の山々を借景に公演。お盆のシーズンでもあり、道の駅は多くの買い物客でにぎわっていた。 第7会場:連日7日間のコンサートツア最終日は、「星のリゾート」ウトコ・オーベルジュ&スパが会場に。室戸岬の男性的な海をバックに、こちらでも夕暮れコンサート。途中、スコールがあり、急きょレストラン内で弾き語り。 7日間のコンサートツアーでは、「水」をテーマにし各地を訪ねたが、暑さが大変厳しく、またゲリラ的な雨にも 出合いながらなんとかやり遂げました。全走行距離は1360キロ。 その1週間後の8月23日には、8回目も フォトコンサートを、高知県と徳島県の県境に位置する東洋町で実施。甲浦にある、通称、ホワイトビーチを前に夜の公演。主催の東洋町の役場の方々の協力を得て、多くの地元の方々が参加。漁師さんもお手伝いくださるなど感動の一日でした。 水中・みずべのフォトジャーナリスト 高野弘 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-09-10 23:16
| ニュース
2012年 07月 17日
暑さ続きます。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
下記結果ご報告とご案内です。 【初の欧州フォトコンサートツアー(2012年6月10日~23日)、無事終了しました。】 「水の恵みと環境」をテーマに、訪ねた下記4都市で公演が実現しました。 ■ベルギー・ブルージュ公演 街全体が世界遺産のブルージュ。レンガでできた建物と運河がとてもよく似合う街です。この町のはずれにあるB&Bで公演。B&Bとは、Bed&Breakfastの略で文字通り、寝て朝食のみのサービスですが、これがいいのです。広いダイニングルームでの朝食。採光がふんだんに入り込む空間のガラス窓の外は、ステキな広い庭。このフォトコンサート会場には、地域の方々約50名がお集まりいただきました。実は、このB&Bでのフォトコンサートは今回が2回目。60分の公演の後は、ベルギービールパーティを開催いただき、地元の方々との親睦会に。「水」についても関心が高く、話も盛り上がりました。 ■オランダ・アムステルダム 街全体が観光客で賑わい、まさに運河の魅力のなせるわざ。アムステルダム駅前に近いホテルでフォトコンサート。運河が窓越しに見える場所で、まさに水際公演でした。公演終了後、運河クルーズにも乗船。1時間ほどカナルと呼ばれる運河の旅でしたが、水とともに生きる人々の生活が、水路の中からもうかがえ、ライフスタイルに触れる楽しいクルーズ。今回の取材では、念願の大堤防を訪ねました。北海から国土を守る堤防で実に32キロメートルの長さ。圧巻でした。 ■フランス・パリ 公演会場は、パリ市内から車で30分ほど離れた、セーヌ川に近い村。パリ在住のアーティストの方々の協力を得て実現。7時前からの公演は、ちょうど陽光が和らぎ、会場内に設置したスクリーンにも感じよく写真や映像が映し出され、思い出深い公演に。終了後は、隣接した森ようなガーデンで、ワイン、シャンペンそしてチーズ、地元手料理などで歓迎の宴に。 ■ベトナム・ホーチミン 帰国の途上で訪ねたベトナム最大の都市、ホーチミンの滞在ホテルのラウンジでフォトコンサート。ベトナムの方々にも水のメッセージがしっかり届き、アジアでの今後のチャレンジの励みに。取材では、兼ねてより注目のメコン河とメコンデルタを訪ねることができ、大きな収穫でした。中国を源流として、5か国近い国々を流れる大河ですが、様々な水に関わる話題があります。しかし、この国のバイクの多さには驚きでした。 【高知フォトコンサートツアー】(2012年8月6日~12日まで。) 僕は、高知出身。須崎市という場所で幼少の頃から新荘川(しんじょうがわ)と呼ばれる川や海に親しみ、このおかげで、今の水中・水辺のフォトジャーナリストに辿りついたのです。新荘川は、ニホンカワウソが最後に撮影された川としても知られています。 たまたま6月に地元高知新聞で「水はきらめく」をタイトルに30回の連載をさせていただきました。お世話になっています高知の方々にはもちろん、自然、生き物などにも「ありがとう」の気持ちで、歌と写真でひと時を、と下記の場所で開催することになりました。 8月6日:海洋堂「かっぱ館」テラスにて公演※7月7日にオープン、今話題の施設です。 8月7日 :中村連合青年団(主催&中村市教育委員会共催)公民館にて公演(別添チラシ参照) 8月8日:あしずり岬:ペンション「サライ」 黒潮の海をバックにペンションで。 8月9日:大岐(おおき)の浜、「海癒」(かいゆ) 8月10:新荘川河川敷にて/須崎市役所協力 (別添チラシ参照) 雨天:新荘公民館 8月11日:NPOリバー主催 現地「道の駅」又は河原 8月12日:星野リゾート・ウトコ・オーベルジュ&スパ 開催時間など詳細はまもなくお伝えできます。これをお読みくださった高知の方、また高知にお友達をお持ちの方々も是非ご紹介いただければ幸いです。(入場無料) 水の恵みと自然環境を、写真や画像、弾き語りで発信します。 水中・水辺のフォトジャーナリスト高野弘 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-07-17 00:04
| ニュース
2012年 06月 09日
■欧州フォトコンサートツアー、明日から。
ベトナム航空を使っての今回の旅、帰りはベトナム・ホーチミンに立ち寄り、取材も。現地の宿泊ホテルを通じて、現地ミニフォトコンサートも計画しています。 さて、フォトコンサートツアー、3名でのツアーです。長男、広海と友人。広海はギターと口琴で音楽を盛り上げてくれます。パリ到着後、その足で、電車でベルギー首都ブリュッセルへ。運賃は、一人約80ユーロ。国を越えていくのにはリーズナブルですね。一時間半少々でブリュッセルに到着。近い! 翌日は、街そのものが世界遺産の「ブリュージュ」へ。ここのB&Bで二日、泊ますが、コンサート会場にもなるのです。以前、ベルギー観光局(当時)で現地取材に派遣いただいた時、有名なホテルと現地B&Bも体験を、と宿泊しました。庭の広い、素晴らしいB&Bでしたが、ご縁で過去に一度フォトコンサートをさせていただきました。今回もお声いただき、地元の方々が集まる中、歌い語ります。「見て聴いて楽しむ60分」が終わると、私たち一行を歓迎するカクテルパーティを。ありがたいことです。 終了後はオランダ。アムステルダムは水路が有名。取材を主に活動し、できれば水路で路上コンサートもしてみたいです。(ちょっとチャレンジです。) 再び、パリへ。パリでは、地元アーティストの方々が応援。パリの街に近い村での公演など楽しみです。水の恵みと環境をしっかり発信。歌うカメラマンにも関心あるようです。 ■♪高知フォトコンサートツアー♪ 企画しました。 現在連載中(30回)、地元最強の新聞、高知新聞で「水はきらめく」が終了した後、8月6日~12日まで、高知県下で、「高野弘フォトコンサートツア」を決行。基本的には、海、川、森のフィールドでの公演です。地元からの快諾を得て、国内外で有名なフィギュアの海洋堂が7月7日に四万十川流域でオープンする「かっぱ館」での公演(8月6日現地)、出身の須崎市のご協力を得て、「かわうその街づくり」事業の一環に組み入れた公演をと、お声掛けいただきました。その他、海が見えるペンション黒潮の恵みを生かした料理が大変、好評の ペンション・サライなど1週間の公演は連日決まりそうです。川端、道端、田畑、路上コンサートも、ここでやって!と言われば喜んで!農作物や漁業に携わる人たちへの応援歌になれば、どこでも!入場、無料です。 連載では、歌うカメラマン奮戦記も紹介しているのですが、高知では、「水中カメラマン高野r弘」は馴染んでいただいていますが、歌うカメラマンは??? この機会に、歌と画像を通じて、高知の水の恵みと価値を現地の方々共有できればと願っています。本当にカメラマン高野弘は歌うんだ、という姿も。水辺で歌えるのは最高ですね。スタッフともども、ツアーでまわります。(音響、映像機器持参、どこでもできます。) Email:info@aquaimage.co.jpまで。 ■関西国際空港主催「関空旅博2012」でのフォトコンサート、無事終了! おかげさまで、昨年より大幅にお客様も増え、無事終了しました。私の長男、次男一輝(カホン担当)も共演者として参加、また会場では、マレーシア政府観光局大阪支局が1名様に本国ー関空往復チケットをご提供。また、複数の観光局からプレゼント品がありました。そして、昨年に引き続き、今年もご後援いただきました一般社団法人日本旅行業協会大阪支部の絶大なご協力のもと、成功し、大きな感謝です。 次回は、欧州フォトコンサートと高知フォトコンサートの結果ご報告!体験を通じて何が出てくるか、僕も楽しみです。 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-06-09 12:05
| ニュース
2012年 04月 20日
■高知新聞30回連載開始しました。
4月19日から、週3回(木・金・土)、「水はきらめく!」のタイトルで始まりました。高知新聞は、地元での購読率は県下85%、高知市内は実に100%、地元に指示された新聞で、地方紙ながら県下の普及率の高さは全国一。高知県人の熱さ、郷土愛などがこの数字からも。もちろん、新聞のクオリティは高く、特に、写真家の私としましても、カラー2点の写真で展開いただくこともあり、色などの出具合も気になるところ。思い通りのカラーが出ていて同社の技術の高さに、写真も助けられています。僕も郷里は高知。これまで高知新聞社では大変お世話になってきました。連載物では、過去に30回、60回を経験し、今回は30回。感謝です。 ■高野弘「欧州フォトコンサートツアー」いよいよ6月中旬より開始! 「水」を写真とオリジナル曲の弾き語りで、パリ、ベルギー(ブルージュ他)、オランダ(アムステルダム)を巡ります。同行は長男、広海含む計3名。一緒に共演も。B&B(ブルージュ)でのフォトコンサートは今回で2回目。現在、パリでも現地の方が協力してくれています。ラジオフランス出演の可能性も出てきました(運にまかせて、実現へ!)。学生の頃、ギターを持ち、欧州8か国をまわありました。そのとき、少し、路上コンサートをしましたが、今回もチャレンジです。「水」の大切さは世界共通の課題。To protect water is to save the earth! 我がチームの今回現地フォトコンサートのコンセプトです。 ■欧州帰国途中、ベトナムへ。 ベトナムは初めて訪れます。ホーチミンの町、水辺を訪ねます。 ■関西国際空港株式会社主催「関空博博2012」に出演! 恒例の関西空港旅の博覧会。今は、各国の観光局も参加する西日本最大の旅の展示会です。旅行情報が さまざまな形で入手できます。会場では、国内外の出展社が行うイベントやセミナーが人気です。下記の内容で公演させていただきます。2011年での参加に引き続き、今回2012年も一般社団法人日本旅行業協会(JATA関西)が後援に。また、マレーシア政府観光局大阪支局より、関空ー同国首都クアラルンプール往復1名航空券のチケットが、私の会場で当たるます。ぜひ、ご参加ください。(前回ブログでも紹介) 会 期: 2012年5月19日(土曜)~20日(日曜) 公演日時: 5月20日午前11:00開始 ~高野弘フォトコンサート60分~ 後 援: 一般社団法人日本旅行業協会 タイトル : 関西空港から世界の水辺へ ※マレーシア、インド、トルコなど、欧州も含め、関西空港から現地の水辺を訪ねる旅を写真とオリジナル曲の弾き語りで紹介。インドの離島で出合った海中を泳ぐ象、「ラジャン」の取材と水中撮影など。 それでは引き続きよろしくお願いします。 水中・水辺のフォトジャーナリスト高野弘 ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-04-20 10:44
| ニュース
2012年 03月 27日
やっと春らしくなってきました。皆様お変わりございませんか?
■高知新聞にて連載!(2012年4月中旬開始) 私のふるさと、高知にて30回連載が4月より始まります。地元「高知新聞」(高知新聞社発行)は、実に県内購読シェア率は83%と極めて高く、全国一。HPでの情報によると、発行部数は朝刊で23万5554部、夕刊15万0826部(平成16年)。その朝刊で、カラー連載を致します。 タイトルは「水はきらめく!」。ますます注目される「水」。最近の「水辺の旅」を主に写真2枚と文章で綴る連載です。海外では、地中海マルタ島、イタリア・ベネチア、カナダ、中国、台湾、韓国他、日本(淡路島、高知など)、各地の取材記とエピソードを紹介します。「歌うカメラマン高野弘奮戦記」も。現在、執筆さ中、まさに鉢巻状態です。 ■2012年4月1日エイプリルフールの日に「高野弘ウォーターコンサート」公演! これはホントの話!まずお断りを(笑)。「言の葉コンサート」をタイトルに開催致します。内容は、下記のとおりです。関西のラジオ文化をけん引された、ラジオパーソナリティ「鈴木美智子さん」とご一緒です。普段は単独公演ですので、今回の取組みは異例。大変、楽しみです。鈴木さんの朗読のパワー、高野の写真とオリジナル曲弾き語りのメッセージ。相乗効果の反響は?後日談、お伝えしますね。 主催者の情報では、現在、ほぼ満席のようです。真っ白い、「ホテルエルセラーン大阪」の一階フロアは広いカフェテラス。中央には長いじゅうたんのように赤い本物の花が植えられ、中央に白いピアノ。鈴木さんはこのピアノ(石田美智代様)とともに公演されます。 :日時:2012年4月1日(日) :会場:4:30pm :開演:5:00pm 1)第一部:ラジオパーソナリティ「鈴木美智子さんのピアノ朗読」(鈴木さんは、朝日放送「おはよう朝日、ありがとう浜村じゅんです。」のお相手を10年されました。 6:00pm 2)第二部:「高野弘ウォーターフォトコンサート」 :会場:「ホテルエルサラーン大阪」(06-6347-1484) 1階の「Café Terrace」(カフェ・テラス) ※梅田ヒルトンに近い(堂島アバンザ横)の横の真っ白いホテルです。 :2,800円(ケーキセット付) :主催:水都大阪 言の葉コンサート 実行委員会(お問い合わせ:090-2384-4093(大野) :後援:ヨシモトクリエイティブエージェンシー&財団法人21世紀協会 ■神戸外大生を前に講演! 語学を使って、道を拓く。そんなテーマの講演会が開催されます。3名の講演者の中に僕も選んでいただきました。神戸外大OB、川田ゆかさんによるイベントです。神戸外大の大学生他、語学に興味がある方々がお集まりです。僕は関西外国語大学を卒業し、水中・水辺のフォトジャーナリストとして活動を続けていますが、語学をどのように生かして現在に至ったか、とうお話の依頼です。関西外大在学中の米国、特にヒッチハイクによる欧州の旅、水中撮影、歌の取組み、語学と僕の活動など話をしようと思っています。特に、「歌うカメラマン」になぜ至ったか、その辺りのトークも。会場では歌や写真の披露もあります。 お問い合わせ先:https://ssl.form-mailer.jp/fms/629e4c27181550 以上です。どうぞ今後ともよろしくお願い致します。 水中・水辺のフォトジャーナリスト高野弘 http://www.takanohiroshi.com ■
[PR]
▲
by takanohiroshi
| 2012-03-27 10:18
| ニュース
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||