カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 12月 03日
2014年から2015年へ。続く水環境の変化
<先月の主な講演とご報告> ■高知小学校主催4年生~6年生&ご父兄向け講演(90分) ■京都府教育委員会&京都府立高等学校PTA連合会主催講演(90分) <トピック> ■続く水環境の変化! ■クリスマスチャリティーコンサート2014出演 ----------------------------------------------------------------------------------- □キャリア教育の一環で、小学校生徒さん向けに講演! 同校小学校の校長先生からキャリアの一環で、とのご依頼に驚きました。こんなに早い時期に将来について考えているのですね。「写真と歌で今のカタチを作ってきた過程には様々なチャレンジがあったはず。それを子供たちに話してほしい!」と。「水を撮り、歌い、語るフォトジャーナリストへの道」をテーマに、画像とオリジナル曲の弾き語りで展開! 自分のことについて90分も語る機会は初めて。次の内容で講演を進めました。長い講演時間、生徒さんに楽しんでいただけるよう、オリジナル曲を合唱し、魚たちが外敵から身を守る術の不思議、オーストラリア大サンゴ礁で30頭ほどのメジロザメ(人喰いザメの一種)に囲まれた中での撮影など、約200点の画像、トーク、オリジナル曲弾き語りで展開。以下の順番でこれまでのチャレンジを伝えました。 1)郷里の高知県須崎市「新荘川」(しんじょうがわ)や黒潮の海に触れ育ったこと。※新荘川はニホンカワウソ が最後に撮影された場所です。 2)大学生の時にヒッチハイクをしながら欧米、特に、水辺を旅し、「水」への関心をもったこと。 3)ダイビングと水中撮影、作詞・作曲・ギター演奏そしてオリジナル曲の弾き語りで独自の発信を構築。 4)歌う水中カメラマン誕生 5)愛・地球博覧やその他国内外での「高野弘フォトコンサート」公演実績 6)地球「水」環境の変化 生徒さんの反応も良く、私自身も大変励みになる講演でした。 インターネットの世界で心揺れ悩む小学生は全国で少なからずいるという。バーチャルからリアルへ。自然に触れる大切さにも触れ無事終了しました。 □先生方やPTA連合会の方々を前に講演! 「命をつなぐ水のちから」をテーマに90分。水中、水辺の活動の取材を通じて体験したことを、主催者の皆様の課題でもある「「たくましく生きる力そして創造性あふれる心豊かな青少年の育成」に沿って下記取材国を例に紹介。 1)ドイツ:水辺大好き、ドイツの方々。青少年への理解。※同国最北端の島「ジュルト島での水辺体験紹介。 2)カナダ:日本人留学生のドロップアウトの意外な原因。 3)タイ:本格的なエコツアー体験。自然の中では人間がクローズアップ。 4)インド:森林伐採で、海中を泳ぐ楽しみを知った象。 5)韓国 :儒学の先生が反省したこと。 地球幸福度度指数(The Happy Planet Index=HPI) という「国の幸福度」を表す指数があり、2009年度は中南米のコスタリカが世界一に。ちなみに、日本は75位。これまでのGDP(国内総生産)をベースに国内生産活動を表したものに対し、自然に負荷をかけず、文明の活動が未来に渡り持続できるかを表す指数が決めてとなります。自然から離れると、人の幸福度が下がる、ということになります。自然と家族や友人など人とのつながりを大切に生きる同国が一番になりました。 ラインやFACEBOOKなどSNSの世界では、ストレスが多く、高校生にも影響を与えているとのこと。水辺の自然は、心をフラットにしてくれ、人を穏やかに。森林率も高く、海や川の多い日本にいて、自然は近くて遠い存在になっている今、是非、水辺の自然に触れながら創造力や生きるちからを高めてほしいものです。 講演では、異例とのことでしたが、オリジナル曲の弾き語りも加え展開。無事、終了しました。 □欧米での洪水、気象変化深刻! CO2増加で大気の状態が不安定になり、結果、様々な国々で自然災害が起こっています。災害による損失額は膨大です。地球温暖化に懐疑的だった米国も、あまりの損失額から、やっと現状を認識する方向へ。2015年は、少しでもCO2削減に拍車がかかるよう年になりますよう。 "Point of No Return" が意味するもの、それは、ある時点を超えると引き返すことができない状態を表す表現ですが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)での報告では、かなり深刻な事態になっているようです。自然からのメッセージに耳を傾けましょう。 □♪クリスマスチャリティコンサート2014出演 今回で3回目の参加です。アクアの名前で、長男、広海、次男、一輝とともに参加してきました。アクア(水)の名前で、「水の恵みと環境」を発信します。今回は13のグループが参加。 とき:2014年12月6日(土) 開場:12:30 開演:13:00 ※高野は3番目に出演します。 会場:カトリック神戸中央教会 主聖堂 アクセス:三宮駅より、山側徒歩10分。 目的:ホームレス支援コンサート 2015年が皆様にとって良い年になりますよう祈念いたします。 水中・水辺のフォトジャーナリスト 高野弘 (活動:「高野弘 水」で検索)
by takanohiroshi
| 2014-12-03 00:07
| ニュース
|
ファン申請 |
||