カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 06月 01日
「水はきらめく!」
今回のタイトルは「水」について。まさに私が30年以上、関わってきたテーマです。「水はきらめく!」 これは昨年開催の「水都大阪2009」4回公演に向け新しく作った詩のタイトルで、オリジナル曲として紹介しました。大阪中央公会堂前を流れる水路「土佐堀川」。この流れをバックにし、高知県四万十川源流で撮影したDVDをスクリーンに映し出しながら水の価値について思いを発信致しました。 ますます重要度を増す「水」。生命をつなぐ水。「水」はその存在性を高め、注目されています。日本ではまだ豊かな水に恵まれていることもあり、水資源が乏しい国々の方々の「水」への捉え方と比べ、異なっています。水は貴重で、水は有限であることを伝えるメッセージとしてして「水はきらめく!」をより頻度を持って発信を続けたく思います。水がきらめくと人もきらめく。そしてこの星の生けるもの全てがきらめく。 水、これまで取材取組みの主なテーマ: ■水の恵み:漁業、農業、本マグロ、利尻コンブ、カキなど養殖の現場と水中撮影。 ■地球温暖化:ニューカレドニア、フィジー、東マレーシア他を訪ね、海面上昇、ビーチ減少、赤土流出取材。 ■都市と水辺:欧米、アジアを訪ね、「水」の視点で都市と水辺を取材。 ■水辺の環境と生物:サンゴの白化と死滅、ウミガメ、アユを通じて棲息環境の現状を取材。 ■国内エリア別取材:三重県熊野、高知県物部川、琵琶湖、四万十川など、生物を含む地域水環境の取材。 ■水の枯渇:ダム、川、湖。 ■地下水:東マレーシア・サラワク州ムルの洞窟、ベルギー「アンの洞窟」など。 ■水辺と水中生物:海水、淡水をフィールドに様々な生物を撮影。当社アクアイメージのホームにて紹介。 訪問国:約50各国 <水、これからの取材取組みのテーマと訪問先> □水の供給: 中国長江に架かる三峡ダム。世界最大の淡水発電ダム。この目で一度是非見てみたいダム。これまで中国は、上海、北京、蘇州、中国最南端の島「海南島」を訪問。 □水の恵み: メコン川と現状と将来。タイやカンボジアを訪ねましたが、メコン本流の水辺を取材。ちなみに、これまでのタイの訪問地は、バンコク(チャオプラヤ川)、アユタヤの水辺、プーケット島、サムイ島、クラビ、カオソック国立公園(熱帯雨林、水没林など取材)他。カンボジアでは、アンコールワットと東南アジア最大の淡水湖「トンレサップ湖」。 その他、生活のとしての水、漁業、農業に関わる水など「水」の行方(ゆくえ)にかかわりながら、貴重な水の存在と価値を取材したく思っています。 <社会問題のとしての水> 仮想水貿易、水の争奪戦、環境難民から水難民、地球温暖化と気候変動、水の水源確保、汚染される水、海水への依存、地下水への依存、人口増加と都市への集中など、それぞれ、今後25年ほどの間により顕著に起こり始める「水」問題です。 <水中・水辺のフォトジャーナリスト高野弘> 私の肩書きは、世界で唯一です。水中と水辺を撮影フィールドとしてこれまで続けてきた取材。過去の撮影した写真がより貴重になってきています。過去と、現在、そして近未来の水の姿を、写真と映像とオリジナル曲の弾き語りで伝える手法に今まで以上に志を持って望みたく存じます。「高野弘フォトコンサート」は、男女老若、国々、宗教を超えて想いが伝わる独自のメッセージ手法です。プロのシンガーではありませんが、水と環境を、目と耳でわかりやすく伝える手法だと信じこれまで活動を続けてきました。もちろん、通常の講演(歌なし)でも行います。 主な作品発表と公演実績: 【執筆】:「水の恵みと自然環境」「世界の水辺の旅」「生命」などをテーマとして新聞・雑誌・インターネットなどを通じて、写真と文章で紹介。【公演】:愛・地球博(愛知万博)、第3回世界水フォーラム、フランクフルトブックフェア&日本週間”ジャパンウィーク”(ともにドイツ)他多数。【講演】大阪ガス環境向け講演他、関西大手スーパーを母体とするイズミヤ総研未来企業研究会会員など流通業へ向けて「環境、食育、水の価値」を紹介。 ■
[PR]
by takanohiroshi
| 2010-06-01 10:48
| ニュース
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||